カテゴリー別アーカイブ: ブログ

フッ素の作用って、フライパンのフッ素加工みたいなものですか?

こんにちは。三軒茶屋のふじわら歯科医院です。お子さんの歯に塗る虫歯予防のフッ素、実は表面コーティングとは全くの別物です。フッ素がミネラルイオンと結晶を作り歯の一部となって修復してくれます。この再石灰化のスピードが速いので歯の修復がスピーディに進みます。
「フッ素を使う」と聞くと「歯の表面をコーティングするのかな?」と思うかもしれませんね。でもフッ素の歯への作用はこれとは全く別物。とても不思議なことですが、カルシウムイオンやリン酸イオンといっしょに歯の結晶(フルオロアパタイト)を作り、歯そのものとなって脱灰を修復するのです。しかもその働きがとてもスピーディです。
 歯磨き後、口の中に残った微量のフッ素は、歯の表面や唾液に溜るだけでなく、プラーク(細菌のかたまり)にもシッカリ染み込みます。プラークは虫歯や歯周病を引き起こす諸悪の根源。きれいにみがいたつもりでも、取りにくい歯の溝や歯間などに残りがちです。フッ素はこれを逆手に取り、取り残しのプラークをフッ素の貯蔵庫として利用するのです。してやったりです。
 このフッ素の働きを実験室で細かく調べているうちに、おもしろいことがわかってきました。どうやらフッ素は、唾液が酸性のときもセッセと働くらしいのです。
 カルシウムイオンとリン酸イオンを入れたPH4.3(オレンジジュースとトマトジュースの中間くらいの酸性度)の液体のなかに、1ppm(0.0001%)のフッ素を加え、3日間脱灰実験を行ってみました。すると歯はまったく溶けていなかった。カルシウムイオンとリン酸イオンを引き連れたフッ素が、脱灰量に相当する分の結晶を作り、歯に沈着してくれたのでしょう。
 本来、酸性のなかでは歯は溶ける一方。しかしフッ素があれば酸性下でも再石灰化が進み、脱灰と再石灰化の平衡状態を保つことができる。とても頼もしい働きです。
 さらに特筆すべきは、こうして歯に沈着した結晶(フルオロアパタイト)がふたたび脱灰し唾液のなかに溶けるときには、フッ素がイオン化し放出されるということです。つまり歯自体がフッ素の貯蔵庫でもあるわけです。長期間使えば使うほど虫歯予防効果が複利で増えるのは、こうしたことが関係しているのです。
 子供のときに3ヶ月に一度、フッ素塗布を繰り返し行っていれば、かなり長期間(つまりはその歯がなくなるまで)、虫歯にならない。
科学的にも証明されています。歯科医院で行うフッ素塗布は適量をコントロールしていますので、安心安全で、とても効果的に虫歯予防が長期的に期待できると言って良いでしょう。

抜歯後の注意事項

三軒茶屋のふじわら歯科医院です。こんにちは。
今回は抜歯後の注意事項を説明いたします。抜歯は歯科治療の中でも、治療後に必ず守っていただきたいことがあります。
傷口が化膿したりすることがありますので注意してください。

以下に注意事項を列挙しておきます。
抜歯後の注意事項
1 お風呂、スポーツ、飲酒は禁止です。
2 薬は指示通りに服用してください。
3 傷口をさわらないでください。
4 うがいをしすぎないようにしてください。
5 食事は刺激物や熱いものを避けてください。

■麻酔は30分から3時間くらいで切れます。その間は誤って口の中を咬んだり、やけどをしたりしやすいので、気をつけてください。
■抜歯の当日は風呂に入ったり、運動をしたり、お酒を飲んではいけません。血行がよくなって血が止まりにくかったり、一度止まっていた血がでてきたりします。
■抜歯をした後の傷口は暗赤色のゼリー状のかさぶたでおおわれています。うがいをし過ぎたり、傷口をいじっているとゼリー状のかさぶたがとれて骨面が露出することがあります。骨面が露出すると痛みが出たり、傷口の治りが悪かったりするので、傷口を触らないようにしてください。
■歯磨きをしてもいいのですが、傷のあるところはやめましょう。食事は刺激物や熱いものは避けましょう。

痛んだときは
■痛みが強くなってきたら早めに鎮痛剤を飲んでください。鎮痛剤を飲んでも痛みがすぐにおさまらない場合もありますが、鎮痛剤を追加する場合は少なくても4時間くらいは時間をあけて飲んでください。
■抜歯後2、3日すると痛みがおさまってきます。一週間過ぎてもまだ痛みが続く場合や、よけいに痛くなった場合は主治医の先生に相談しましょう。

血が止まりにくいときは
■血がとまりにくかったり、心配なほど血が出てきたりしたときには抜歯したところにガーゼをつめて20~30分間しっかり噛みしめてください。それでも止まらない場合は、主治医の先生に連絡してください。

腫れたときは
■正常な身体の反応ですから心配はいりません。一週間もすれば次第に治ってきます。抜歯後一週間以上経って再び腫れることがありますが、この場合は何か問題があるので主治医に相談してください。

薬のアレルギー
■抗生物質や鎮痛剤を飲むと、おなかが痛くなったり下痢をしたりする人がいます。
また、身体がかゆくなったり、湿疹がでたり、むくんだりする人もいます。早い人では薬を飲んで30分くらいでこのような症状が出ます。このような場合は薬を飲むのをやめて、すぐに主治医に連絡してください。

そのほか、抜歯後ときどきみられること
■下顎の親しらずなどを抜歯した後で、皮膚に紫色や黄色のあざができることがあります。
これは、内出血した血液が吸収されて治っていく途中ですので、心配は要りません。
■下顎の親しらずを抜歯した後で、口が開きづらいことがあります。これは抜歯後、近くの咀嚼筋やその周囲に炎症がひろがったために起きたもので、自然に治ってきますから
心配は要りません。
■下顎の親しらずの抜歯の後で、まれに抜歯をした側の下唇の感覚がなくなったり、鈍くなったりすることがあります。これは親しらずの根の先が下歯槽神経という下唇の知覚と関係のある神経と近い位置にある場合に、歯根や器具が神経を圧迫したりして生じるものと考えられています。数週間で自然に治るものが多いですが、治るのに長期間かかることもあります。マヒの回復を早めるためにビタミン剤や神経の回復を促進するための薬を使うこともあります。

ハロウィン

こんにちは。三軒茶屋のふじわら歯科です。今日は一段と秋に近づきましたね。急に寒くなると、風邪をひきやすくなるので、お体には十分ご注意ください。医院のほうでは、ハロウィンの飾りつけをしました。スタッフ一同心をこめて、皆様の御来院をお待ちしております。定期健診はお早めに。
DSCF1001DSCF1002DSCF1004

先天性欠如歯

こんにちは、三軒茶屋のふじわら歯科医院です。
今日は、すがすがしい秋晴れですね!最近、天候不順で災害が多いですが、がんばっていきましょう!
さて、今回は先天性欠如歯(生まれつき歯がはえてこない)場合についてお話したいと思います。

Qうちの子が先天性欠如歯でないかどうか歯科医院で調べてもらいたいです。何歳くらいに調べるとよいですか?

A永久歯の歯胚は、3歳頃にはおよそできておりかなり正確な診断が可能です。欠如歯の場合、乳歯の虫歯予防が最重要課題。早期発見がカギなので、遅くとも小学校に入る前にはパノラマエックス線写真を撮っておきましょう。
お子さんが先天性欠如歯かどうかを調べるには、いつ頃パノラマエックス線写真を撮ればよいのでしょうか。実は先天性欠如歯は、皆さんが思っているより
早期に調べることができます。というのも、永久歯の歯胚は、3歳になれば乳歯の下にすでに準備されているからです。乳歯の下に永久歯の歯胚が準備されていれば将来そこに永久歯が生えるはずです。乳歯の下に歯胚の像がない場合、永久歯の欠如が予測されるというわけです。
実は先天性欠如歯の治療では、早期発見はとても大きなアドバンテージです。というのも、先天性欠如歯の場合、乳歯の虫歯予防がとても重要だからです。永久歯が下から生えてこない場合、乳歯は抜けずに残ります。定期的にメンテナンスを受けて大事に使っていけば、この乳歯を30歳、40歳と使い続けることも夢ではありません。将来、できるだけ小さな治療で済ませるには、この方法が一番なのです。
また、必要に応じて早くから矯正専門医を紹介してもらい経過観察を受けていれば、お子さんの成長に合わせた適正な時期に、矯正治療を開始できます。場合によっては、まだあごの成長が柔軟な年長さんの頃から矯正治療の下準備を始めることで、その後の治療をより小規模に、そして有利に進めることもできるのです。
6歳も終わりがけになれば、確定的な診断が可能になります。ただ、このときすでに乳歯が虫歯になっていると、それを長く使い続けることが難しくなります。幼児期からの虫歯が予防は、最小限の治療で快適なお口を保つための、大きな強みになるのです。
3歳では、じっと動かずにエックス線撮影を受けるのは難しいかもしれません。4歳くらいになってできるようになったら、ぜひ1度調べてもらいましょう。虫歯の発生する時期を考えると、遅くとも、小学校に入る前の撮影をおすすめします。

かかりつけ歯科医

こんにちは三軒茶屋のふじわら歯科医院です。毎日暑いですね!熱中症にはくれぐれも、ご注意ください。

さて、今回はかかりつけ歯科医をもつことの、メリットをお話したいと思います。
適切なセルフケアの指導を受け、定期的なメンテナンスを受けることで口腔内の健康を維持し、また、生活全般に関するアドバイスも得て、場合によっては癌などの重篤な疾患の早期発見に繋がる。正しい認識のもとで、かかりつけ歯科医をもつことはQOLの向上に向けて大変に意義があることです。
少なくともかかりつけ歯科医をもてば、ほぼ間違いなく口腔内の健康状態は向上します。
口腔内の健康状態が良好であれば、生活に何がもたらされるか考えてみましょう。
好きなものを不自由なくおいしく食べられます。十分な栄養が取れていれば、いつも元気でいられます。おいしいものを求めて旅行にだって行きたくなるでしょう。口元に自信がつき、大きな口を開けてたくさん笑うこともできます。毎日が楽しくなり、外出や友人の付き合いにも積極的になれます。これこそが、QOLが高い生活習慣であり、長寿に繋がる健康長寿の秘訣となるのです。

矯正治療無料相談会

みなさまこんにちは。
梅雨のうっとおしい時期どのようにお過ごしですか?
毎回好評の矯正無料相談会は次回7月16日(木)18:00より開催します!
歯並び全般の悩み、前歯がガチャガチャ、受け口が心配、歯並びが心配で子供の歯磨きの方法、矯正って小さなころからはじめたほうが有利?など日ごろの歯並びの悩みについて、どんどん相談してみてください。担当は日本矯正歯科学会認定医の渋谷が行いますので、宜しくお願いします(要予約)。

入れ歯安定剤、どう使う?

三軒茶屋のふじわら歯科医院です。今回は入れ歯安定剤について考えてみたいと思います。
入れ歯安定剤については、歯科で長い間、「なるべく使わないようにしてくださいね」とお願いすることが多かったと思います。というのも、よく調整された適合する入れ歯であれば、「入れ歯安定剤は基本的に必要ない」というのが、本来の考え方だからです。また、入れ歯安定剤は、使い方によっては、歯と入れ歯の適合を悪化させてしまうことがあります。こうした事情から、歯科医師は入れ歯安定剤の使用についてあまり評価してこなかったのです。
ところが、現在国内で販売されている入れ歯安定剤の市場規模は120億円以上。超高齢化社会になり、この規模はさらに拡大の一途を辿っていると言われています。大変多くの方が、入れ歯の使い心地を良くするために安定剤を使っておられるのが現状です。こうした中、入れ歯安定剤の使用を全面的に「だめ」と患者さんにお願いすることは、確かに正論である一方、実態にそぐわなくなってきました。また、入れ歯安定剤の機能についての研究が進み、近年では入れ歯安定剤も、うまく選んで活用すれば、入れ歯の使い心地の改善に役立つ安全な補助材料であるという評価がされるようになりました。
ただし、がたついて合わない入れ歯を直さずに、入れ歯安定剤でごまかしながら使い続けていると、その入れ歯が抱えている問題は解決しません。それに、入れ歯安定剤が問題を隠してしまい、時には新しい入れ歯を作ることさえ難しい難症例を生んでしまうことさえあります。
入れ歯安定剤は、こうしたマイナス面も踏まえたうえで賢く使うことが重要で、もっとも注意していただきたいのが「選び方」と「使い方」です。入れ歯安定剤は一般的には、パウダータイプ、クリームタイプ、クッションタイプがありますが、おすすめなのが薄くつけやすいパウダータイプかクリームタイプです。この2タイプでしたら、かみ合わせを悪くすることなく、安心してお使いいただけます。
「ボリュームのあるクッションタイプを使わないと入れ歯が合わない」という場合は、よほど部分入れ歯が歯や顎の骨と適合していないと考えられます。まずは歯科医院で調整や修理を受けてください。
クッションタイプは、厚みがあるクッション効果が人気なのですが、使っているうちに噛み合わせが変わりやすく、入れ歯がさらに適合しなくなってしまいやすいのです。また、時間が経つと、固くこびりついて取れにくいので
不衛生になりやすい面もあります。
入れ歯安定剤のために問題が拡大しないよう、使うに当たっては、入れ歯安定剤のパウダータイプかクリームタイプを選び、はじめは薄くつけて使ってみましょう。使うと入れ歯はベタベタになって掃除がしにくいですが、毎日寝る前には綺麗に落として、清潔に保つようにしてください。
また、定期的に歯科医院で調整してもらい、入れ歯を快適に使い続けられるよう、残った歯の健康や噛み合わせを大切に維持していきましょう。

治療が終わったら・・・

 治療がしっかりと終わったら、今度は再発を予防するための歯科医院との新たなお付き合いが始まります。歯石や歯周ポケットにまた溜まって治療がやり直しにならないように、私たち歯科のプロと一緒に炎症のない快適なお口を維持してよく噛める歯を守りましょう。
歯石が歯茎の奥深くに隠れていると、これを綺麗に取り切るにはかなりの根気がいります。もしも歯石を取り残せば、歯石がまとわりついているプラークも歯茎の中に残ってしまいます。するとプラークに潜む歯周病菌が毒素を出し続けるので、歯周炎はなかなか治りません。
しっかりと歯周炎を治療し歯を守るために何よりも必要なのが、徹底的に歯石を取り除くことです。それには、患者さんに何度も通っていただき、お口の中を何ブロックかに分けて根気よく丁寧に取り除く必要があります。
また、歯茎の奥の方までよく取り除こうとすると、治療直後に歯茎が痛んだり、歯がちょっとしみたりすることがあります。必要に応じて麻酔を使って治療をしますが、長い間歯石を溜め込んでいた方ほど、私たちも硬い歯石と戦わなければならず、不快感や知覚過敏が出やすくなるのです。ほとんどの場合は、2~3日でおさまりますが、時にはもう少し長く続くこともあります。気になる症状がありましたら、私たちに遠慮なくお知らせいただきたいと思います。
もちろん、歯石を除去するとき、私たちは歯や歯茎を傷つけないように、細心の注意を払っています。しかし、歯面についてから時間の経った歯石は、とてもしつこく歯にこびりついています。力を入れてガリッガリッと器具を使わないと、なかなか取れるものではありません。患者さんの歯にとって酷なこうした治療は、一度徹底的にやり終えたら、私たちとしても、二度と繰り返したくありません。
そこで歯周炎の治療が終わったら「これでもう歯医者に行かずに済む」などと思わず、再治療が必要にならないように、歯科医院へメンテナンスに通って、定期的に歯周ポケットの中まで綺麗にしてもらいましょう。もしもまた歯石が歯茎の中についても、まだ歯石が柔らかいうちであれば、ガリガリしなくてもきれいに取り除くことができます。定期的にこうしていれば、二度と歯に余分な負担をかけずに済みます。
歯周炎の治療をした患者さんの歯茎は、キュッと引き締まり治ったように見えます。
ところが、健康な人よりも歯周ポケットが深い分、プラークが溜まりやすく、歯石がつきやすいのです。「治療が終わった!」と油断していると、歯周ポケットの中にまた歯石がガチガチにつき、治療が一からやり直しになってしまいます。
患者さんにとっても、私たちにも楽しいとは言いがたい歯石除去。何度も通ってしっかりと治療を終えホッとしたら、今度は治療のためではなく、健診と、歯周ポケットの中まで綺麗にできるプロのクリーニングを受けるために、定期的においでください。
治療の終わりは、再発防止の始まりです。私たち歯科のプロとの新たなお付き合いを是非はじめましょう。

天気いいですね!

4月というのに、最近雨が続いていましたが、今日はとても天気がよく、春と言うより初夏に近い陽気になりました。
天気がいいと心地よいですね!目の前の中学校を写してみました。
IMG_1038