歯周病(歯槽膿漏)の全身への影響

こんにちは。三軒茶屋、下馬、野沢エリアのふじわら歯科医院です。

歯科医院に来院される患者さんで、一番多いのが歯周病。
自覚症状のないことから、放っている方も多いのではないでしょうか?

実は、あらゆる病気と関係しているのです。

生活習慣病としての歯周病
歯を支える歯肉や骨が減っていく病気です。歯周病では骨が吸収され歯周ポケットが深くなり、歯が動きます。日本人の40歳以上の約8割がこの病気に罹っています。歯周病も生活習慣病の一つで日常の生活を改善することにより、歯周病の悪化を遅らせることができます。歯周病を悪化させる生活習慣は喫煙、ストレス、口呼吸、食生活があげられます。

喫煙
タバコは数多くの有害物質が含まれています。ヤニで汚れた黄色い歯にはプラークが付着しやすく、一酸化炭素やニコチンは、病原菌に対する抵抗力を低下させます。また受動喫煙でも男性の歯周病悪化が報告されています。

ストレスの解消
日常のストレスは歯ぎしり、喰いしばりを起こし、歯周病を悪化させる原因の一つです。

口呼吸
口呼吸は口腔内が乾燥するため、歯周病悪化させる原因の一つです。

食生活
繊維の多い野菜などのバランスの良い食事を、ゆっくり噛んで食べることが大事です。

かみ合わせ
悪いかみ合わせも特定の歯に力がかかるため、歯周病を悪化させる原因の一つです。
歯周病と全身疾患
糖尿病、肺炎、心疾患などの歯周病菌は様々な症状をひき起こすと言われています。

糖尿病
歯周病菌によっておこる歯周病炎症からサイトカイン(炎症物質)が多く出ることで、糖の代謝が阻害されてインスリンの作用も悪くなり、糖尿病が悪化します。歯周病は糖尿病の第6の合併症です。糖尿病の人はそうでない人と比べて、約2.6倍歯周病になりやすいと言われています。
(糖尿病の合併症:網膜症、腎症、神経障害、足病変、動脈硬化性疾病、歯周病)

心疾患
歯周病菌が血管に入りアテローム性プラーク(蓄積物)で血栓ができやすくなります。動脈硬化や感染症心内膜炎、心筋梗塞、狭心症になることがあります。

脳卒中
歯周病菌が血管に入りアテローム性プラーク(蓄積物)で動脈硬化、血管が細くなることにより脳卒中が起こりやすくなります。

嚥下性肺炎
口腔細菌により肺炎を引き起こすことがあります。歯周病菌だけでなく、義歯をきれいに洗うことも嚥下性肺炎の予防の一つです。

早産、低体重児出産
歯周病は、歯周病由来サイトカイン(炎症物質)が子宮収縮のプロスタグランディンの分泌を促進し子宮を収縮させるため、妊娠37週未満の早産および2500g以下の低出生体重児出産と深い関連があり、早産などの危険性は高齢出産より高いと言われています。

予防と治療
歯周病に由来するサイトカイン(炎症物質)は様々な疾患と関連があります。歯周病を治療することは全身の様々な病気の予防に繋がります。歯周病は歯ブラシ、歯間ブラシおよび生活習慣の改善などのセルフケアと歯科医師、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアが必要です。歯肉の腫れ、痛みなどが改善してもその後の定期的なメンテナンスを行ってください。歯周病メンテナンスは歯磨きと生活習慣のチェックおよび全身疾患の予防のために必要なことです。

監修 東海大学医学部外科学系 口腔外科 金子 明寛先生